日々のメモ

いろいろやったことをメモしていきたいです。

娘の自転車パンク。チューブ交換に挑戦。

 娘の自転車はよくパンクします。

いらすとやさんから画像転用

 いつもありがとうございます。

 皆さんとのご縁に感謝しております。

 

 だいぶ昔は自転車屋さんに持って行って

修理してもらっておりました。

 

 そのうち持っていくのが、

めんどくさくなってきたので、

自転車パンク修理キットを

使うようになりました。

パンク修理セット

パンク修理セット

 穴の空いてるところに、ゴムのりと

ゴムシールで修理しておりました。

 持っていく時間はなくなりましたが

これはこれで時間がかかります。

 また面倒くさくなってきました。

 

 その次はパンク修理剤スプレー式で

修理することにしておりました。

 これが一番楽なんです。

 お値段も1000円以下です。

 修理の労力に比べたら、安いではないか

ということで愛用しておりました。

 

パンク修理剤

パンク修理剤

 ところがなんですけれども、先日

このパンク修理剤では、

穴を防げないぐらいの大きな穴が

チューブに開いてしまったようです。

 

 スプレーを注入すると、

タイヤホイールとタイヤの間から

ゴム泡状の薬液が漏れてくる事態に

なってしまったのです。

いらすとやさんから画像転用

 

 いよいよチューブを交換しないと

いけないなという事態に陥ったのです。

 

 ということで今回は

チューブ交換日記です。

 

 タイヤの側面に書いてある

インチサイズ をメモって

同じサイズのチューブを

購入しました。

自転車チューブ

購入した自転車チューブ

自転車チューブ

新チューブ

リアタイヤ

 

 まずチェーン側を分解してみました。

リアタイヤ分解

リアタイヤ分解

 反対側も分解していきます。

 

リアタイヤ分解

反対側も分解

 スタンドは邪魔なので外しておきました。

 次にチェーンを外していきます。

 

チェーンの緩め方

チェーンを外す工程。

 そしてようやくタイヤから

チューブを抜いていく作業に

なるわけです。

 

自転車チューブ

チューブを抜く工程

 チューブを全部はずしました。

 バルブのところが破れていたようです。

 これはもうパンク修理キットでも

修理スプレーでも無理ですね。

 チューブ交換が正解ですね。

 

パンク修理

新旧チューブの比較

 新旧チューブをそれぞれ

指でつまんでみましたら、新チューブは

ちょっと肉感がありますね。

 これは信頼感があります。

 

 そして、分解した手順とは逆に

順番に組み立てていきまして、

修理完了というわけでございます。

 

 疲れて最後完成の写真を撮り忘れました。

 見た目は最初と同じなので、

最初の写真を載せときます。

完成

 ブログの編集に時間がかかってしまって

投稿が遅れがちです。

 次回からは長くなるものは

何回かに分けて投稿したいと思います。

 

 今回は以上です。

 ありがとうございました。

 皆様のご訪問に感謝しております。😄

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

 

 

自作。不織布マスク用フレーム。改良編パート1。

 以前の記事で不織布マスク用フレームを

完成させ、運用しております。

 

hatemahi811.hateblo.jp

 

 いつもありがとうございます。

 皆様とのご縁に感謝いたします。

 

 一応前回の方法で試すと、

洗濯をしても不織布マスクから

フレームが外れることは

なくなりました。

 

 ただし、前回までのマスク作成では

試行錯誤しながら結構な日数を

要しておりました。

 作成する手順も整理されておりません。

いらすとやさんから画像転用


 そこで今回は、その後気づいた改良点も

盛り込みながら、一から手順を簡素化して

作ってみたいと思います。

 

 早速余談ですが、最初材料費削減のために

アルミ缶を利用しようと思いましたが、

厚みが薄すぎて使えそうもないので

切っている途中でやめました。

 

アルミ缶 厚み0.1 ペラペラ

 やはり厚み0.3のアルミが適正なようです。

厚み0.3アルミ板

 

拡大画像

 yodobasi.comで 送料込み260円

裏の説明書

 では、切ります。

 幅6㍉ X 長さ17.5 ㌢(マスクの長さと同じ)

で6本下書きをしてカットします。 

下書き線

 角が危ないのでカットします。

角の面取り

 図のような形に連結したいと思います。

 連結したい箇所でアルミ板どうしを重ね、

アイスピックで貫通させます。

 そして裏側に出たバリを外側に向かって

アイスピックでつぶしていきます。

 最後にラジオペンチでグイっとカシメます。

連結工程の一連の流れ

 洗濯すると型崩れがすることが時々

ありましたので、今回はクロスの

センターもカシメることにしました。

5箇所のカシメ

 アルミを並べて両面テープで

貼っていきます。

裏表貼ってます。
両面テープは
NITTO NO.5000NS 
です。

 

 今回すべり止めテープは、

部分的に貼らずに、マスクを挟む直線すべてに

貼ろうと思います。

 このほうがマスクが外れにくくなりますし

いちいち分割する手間もないと思いました。

滑り止めテープはこれです。

前回のスベリ止め

今回は

直線全てに貼りました

 生地はダイソーで、接触冷感の

はぎれが売っておりました。

 今回はこちらを使用してみたいと

思います。

ダイソーの冷感はぎれ 100円


 両面テープをめくり生地を端に合わせて

貼っていきます。

貼る

 フチに合わせて切っていきます。

切りました。

真横から見たらこんな感じ

 あごの方も同じように貼ります。

上下ともに貼った

 次に中央の軸のフレームを貼っていきたいと

思います。

 この部分は皮膚に当たりそうなところだけ

生地を貼りたいと思います。

 ど真ん中 の部分は肌には触れないので

節約のために貼らないでおきます。

肌に触れる側だけに貼り付けをしました。

  これでフレーム側は完成です。

 次にクリップの加工をしていきます。

 市販のクリップでは隙間が狭すぎて

マスクを挟めないので無理やり広げます。

 その後に両面テープを貼ります。

クリップ

 

 クリップにも冷感端切れを貼ります。

 

冷感はぎれ

 不織布マスクを装着していきます。

 

至福のマスク

至福のマスク



不織布マスク

差込み

 

不織布マスク

挟み込み

 あご側も同様に不織布マスク

挟み込み、

 最後は顔の輪郭に沿ってフレームを

折り曲げて完成です。

マスクフレーム

輪郭合わせ

 ネイビーのフレームも結構しまって

かっこいいなと思いました。

 前回よりもスムーズに作ることが

できました。

 

 やはり市販のマスクのままでは

顔の輪郭に合わせて折り曲げることが

困難ですので、

 このフレームを作って良かったです。

いらすとやさんから画像転用


 できればこのような既製品が

お安く売られているものがあれば

いいなと思っております。

  

 今回は長くなりました。

ありがとうございました。
 

皆さんのご訪問に感謝いたします。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

 

実験、ガスコンロ焦げ付き→ステンレスタワシ

 ガスコンロの焦げ付きが目立ってます。

いらすとやさんから画像転用

 いつもありがとうございます。

 皆様とのご縁に感謝しております。

 

 さてガスコンロの汚れの話です。

ガスコンロ

 

 白いプレートの部分は

アルコールスプレーで拭いたら

比較的サッとキレイになるんです。

 

 しかし、この灰色の丸いところ

金属素材の部分ですが、ここの茶色が

なかなか取れないんですよ。

 

 そこでステンレスたわしで磨く

実験をしてみることにしました。

ステンレスタワシ

 ダイソーのアルカリ電解水をかけて

ステンレスたわしでこすってみました。

アルコールスプレーとアルカリ電解水

軽くこすってみる

 おぉ。なんか手応えありです。

 

 細かい部分は割り箸でおさえながら

こすっていきます。

割り箸

 茶色がとれてきました。

結構綺麗になった。

 3箇所とも磨きました。

 左下は強く擦り過ぎた部分があるために

少し表面が剥げてしまいました。

 次回からは注意が必要です。

 

 仕上げは全体にアルコールスプレーを

かけて拭きあげました。

 

こんな感じ

 五徳(ゴトク)を元通りかぶせて

完成でございます。

完成

 どうでしょうか。

 サラピンとまではいきませんが

最初の写真に比べると、相当綺麗になった

ように思います。

 

 ということで、今のところ、

私の歴史の中ではステンレスたわしが

一番早く綺麗になるということで

ございました。

 

 今回は以上です。

 ありがとうございました。

皆さんのご訪問に感謝いたします。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

 

 

別の視点。換気扇のフィルター貼替えラクしたい。パート2。

 換気扇のフィルターを変えるのが面倒です。

いらすとやさんから画像転用

 いつもありがとうございます。

 皆さんとのご縁に感謝しております。

 

 ずっと以前にも換気扇のフィルターを

交換する話を書きました。

 

hatemahi811.hateblo.jp

 現在でも試行錯誤の結果、このような

状態でフィルターを貼っています。

 周囲に磁石で貼り付けているわけです。

 

 正式仕様は内部にあるフレームの

フィルターを交換するシステムです。

 

 しかしそのやり方では、

入口からフィルターまでの間の内部の壁が

油でべっとりして、掃除がとても

大変だったのです。

 

 だから、入口全体にフィルターを

貼っています。

現状

 ただこの方法ですと、広範囲ですから

張り替えが大変です。

 フィルターの量も、もったいないです。

 

 そこで、また改善しよう

と考えたわけです。

 

 よく見てみると、汚れている部分は

四角い帯状だけということがわかりました。

四角い帯状に汚れている

 

ズーム

 ということは、

この汚れている部分だけにフィルターを

貼ればいいのではないかと思ったのです。

フィルターを貼っていない状態。

 フィルターをこの幅よりちょっと

大きめに細長く切って行きます。

 巾20 CM、長さはだいたい70 CM

でカットしてみます。

 

切る前のフィルターの状態

 切りたい ラインで折り曲げてから

裁断していきました。

裁断

 

 4枚切れました。

切った

 奥の幅だけ広かったので追加で

幅広のフィルターを切り直しました。

奥だけ幅が広かった。

 

奥用

 これを養生テープで

貼ってみることにしました。

 

手前と両サイド張った状態。

全周囲貼りました

 実に面倒くさいですね。

 でっかいフィルターを貼る時よりは

手軽に交換できました。

 養生テープで貼る全長が長いので

その点に骨が折れました。

 

 とりあえず今回はこれでOK ですが、

作業時間がかかってしまうということが

課題になりました。

いらすとやさんから画像転用

 次回また汚れてきた時のために

効率的な交換の仕方を模索しながら

生活していきたいと思います。

 

 今回はここまでです。

 ありがとうございました。

 皆さんのご訪問に感謝いたします。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その伍。一旦完成形。

 前回、試行錯誤その4にて、

不織布マスク用のフレームを洗濯したとき

フレームがこわれる問題を解決しました。

 

 ところがフレームをつけたまま

不織布マスクを洗濯すると、

鼻のあたりだけずれます。

 

 対策として鼻あたりのズレ防止テープを

修正してみようと言うアイデアの段階で

終わっております。

 

hatemahi811.hateblo.jp

 いつもありがとうございます。

 みなさまとのご縁に感謝しております。

 

 それでは鼻周辺の滑り止めテープを

修正する案を盛り込んで、一から

作っていきたいと思います。

 

 まず0.3 mm の厚みのアルミの板から

6 mm 幅✕長さ17.5センチの板を

6枚切り出します。

ヨドバシドットコムで購入したアルミです。

 カドが危ないので C 面カットします。

 そして、裏表に両面テープを貼ります。

両面テープは
NITTOの5000NS 
っていうやつです。

 フレームをクロスに配置し、つなぎ目を

千枚通しでぶっさして、カシメました。

クロスに配置

 そして、いらないウレタンマスクから

生地を切り出しました。

いらないウレタンマスクを流用

 まず、すべり止めテープを貼るところ

以外の裏表にウレタン生地を

貼り付けます。

 そして、あとから滑り止めテープを

貼りました。

すべり止めテープとウレタン生地を貼った

 これでフレームが完成です。

 

 クリップにも両面テープを貼って

ウレタン生地を貼ります。

クリップ


 不織布マスクに取り付けます。

 フレームの中央とマスクの中央を

合わせて、滑り止めテープのつなぎ目を

折り曲げて不織布マスクを挟み、

クリップでとめます。

センターを合わせる

挟み込む

 

 鼻の形状に合わせてフレームを曲げます。

鼻の形状に合わせる

 顎の方も同じようにして形状に合わせます。

 私は顎の部分ちょっと尖らせてます。

あご側

 中央のクロスしている部分を

膨らませて完成です。

裏から見た写真

表から見た状態

 これで一週間ほど使用してみて

重大な問題がなければ、

これを基本形として

またちょびちょび改良していきたい

と思います。

いらすとやさんから画像転用

 今回は以上です。

 ありがとうございました。

 皆様のご訪問励みになります。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

 

自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その肆。

 前回の続きです。

 前回はフレームをつけた不織布マスク

洗濯するとこわれました。

 という話でした。

 

hatemahi811.hateblo.jp

 

 前回フレームのつなぎ目に

アイスピックで穴を開けてかしめる

という作戦を行いました。

カシメた写真

 洗濯をした結果。

 こわれなくなりました。

 

 よしこれで問題は解決しました。

 と思ったら、洗濯後、

鼻の部分がずれていました。

ズレた

 もしかすると鼻の頂点ではなく

その左右に滑り止めを入れたら

解決するかもしれません。

想定図

 今回は鼻部のズレを戻して、

いったん着用しておきます。

いらすとやさんから画像転用

 次回は鼻辺りの滑り止めの位置を変えて

また最初から作りたいと思います。

 

 一通り試行錯誤して作っておりますので

次はスムーズに作れると思います。

 ありがとうございました。

 皆様のご訪問に感謝いたします。m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝

自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その参。

 前回の続きです。

 前回はクリップが、ずれる

という課題への対策を行いました。

 

hatemahi811.hateblo.jp

 

 1日つけてみた結果、

ずれなくなりました。

 あのテープが効いているようです。

このテープ

 しかし、新たな問題が発生しました。

 洗濯したらこわれました。

継ぎ目がとれた。

 マスク崩れ防止用の洗濯ネットに

入れてたんですけどね。

 クロスとの継ぎ目がはずれました。

クロスのフレームがとれてる

 やはり粘着テープだけでは

弱すぎたようです。

 どうしよう。

 

 アルミが重なる部分で、2枚重ねた重まま

アイスピック的なもので貫通させて

カシメたいと思います。

ブシュっと刺した

裏に出たバリを潰す

 これでカシメられました。

 もう取れないと思います。

 ついでにクリップの部分にもウレタン

生地を貼り付けてみたいと思います。

これにウレタン生地を貼る

貼りました

 マスクに装着してみます。

クリップ装着

 グリップが目立たなくなりました。

 顔につけます。

装着



これで1日装着してそれから洗濯します。

こわれなければオッケーです。

いらすとやさんから画像転用

 今回はここまでです。

 ありがとうございました。

 皆様の訪問に感謝しております。

 m(_ _)m

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ←みなさんのポチッとに感謝