自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その伍。一旦完成形。
前回、試行錯誤その4にて、
不織布マスク用のフレームを洗濯したとき
フレームがこわれる問題を解決しました。
ところがフレームをつけたまま
不織布マスクを洗濯すると、
鼻のあたりだけずれます。
対策として鼻あたりのズレ防止テープを
修正してみようと言うアイデアの段階で
終わっております。
いつもありがとうございます。
みなさまとのご縁に感謝しております。
それでは鼻周辺の滑り止めテープを
修正する案を盛り込んで、一から
作っていきたいと思います。
まず0.3 mm の厚みのアルミの板から
6 mm 幅✕長さ17.5センチの板を
6枚切り出します。
カドが危ないので C 面カットします。
そして、裏表に両面テープを貼ります。
NITTOの5000NS
っていうやつです。
フレームをクロスに配置し、つなぎ目を
千枚通しでぶっさして、カシメました。
そして、いらないウレタンマスクから
生地を切り出しました。
まず、すべり止めテープを貼るところ
以外の裏表にウレタン生地を
貼り付けます。
そして、あとから滑り止めテープを
貼りました。
これでフレームが完成です。
クリップにも両面テープを貼って
ウレタン生地を貼ります。
不織布マスクに取り付けます。
フレームの中央とマスクの中央を
合わせて、滑り止めテープのつなぎ目を
折り曲げて不織布マスクを挟み、
クリップでとめます。
鼻の形状に合わせてフレームを曲げます。
顎の方も同じようにして形状に合わせます。
私は顎の部分ちょっと尖らせてます。
中央のクロスしている部分を
膨らませて完成です。
これで一週間ほど使用してみて
重大な問題がなければ、
これを基本形として
またちょびちょび改良していきたい
と思います。
今回は以上です。
ありがとうございました。
皆様のご訪問励みになります。m(_ _)m
自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その肆。
前回の続きです。
前回はフレームをつけた不織布マスクを
洗濯するとこわれました。
という話でした。
前回フレームのつなぎ目に
アイスピックで穴を開けてかしめる
という作戦を行いました。
洗濯をした結果。
こわれなくなりました。
よしこれで問題は解決しました。
と思ったら、洗濯後、
鼻の部分がずれていました。
もしかすると鼻の頂点ではなく
その左右に滑り止めを入れたら
解決するかもしれません。
今回は鼻部のズレを戻して、
いったん着用しておきます。
次回は鼻辺りの滑り止めの位置を変えて
また最初から作りたいと思います。
一通り試行錯誤して作っておりますので
次はスムーズに作れると思います。
ありがとうございました。
皆様のご訪問に感謝いたします。m(_ _)m
自作、 不織布マスク用のフレーム。試行錯誤その参。
前回の続きです。
前回はクリップが、ずれる
という課題への対策を行いました。
1日つけてみた結果、
ずれなくなりました。
あのテープが効いているようです。
しかし、新たな問題が発生しました。
洗濯したらこわれました。
マスク崩れ防止用の洗濯ネットに
入れてたんですけどね。
クロスとの継ぎ目がはずれました。
やはり粘着テープだけでは
弱すぎたようです。
どうしよう。
アルミが重なる部分で、2枚重ねた重まま
アイスピック的なもので貫通させて
カシメたいと思います。
これでカシメられました。
もう取れないと思います。
ついでにクリップの部分にもウレタン
生地を貼り付けてみたいと思います。
マスクに装着してみます。
グリップが目立たなくなりました。
顔につけます。
これで1日装着してそれから洗濯します。
こわれなければオッケーです。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
皆様の訪問に感謝しております。
m(_ _)m
試行錯誤その弐。失敗! 不織布マスク用のフレーム。
前回不織布マスクの問題を解消するために
フレームをつけると言う話を書きました。
メガネが曇ることと、口に張り付く
という事についての対策です。
↓試行錯誤その壱。
いつもありがとうございます。
皆様のご訪問に感謝しております。
前回の続きです。
1日着用してみた結果です。
こわれました。
挟んでいたところが外れてしまいました。
おそらく不織布とウレタン素材との
滑りが良いせいだと思います。
この部分に滑りにくい素材に替える
必要がありそうです。
家にこのようなものがありました。
隙間テープですがプニョプニョしてて
滑り止め効果もありそうです。
厚み5 mm ほどですが、ぐっとおさえれば
ほとんど厚みがなくなります。
これをクリップのうらにあたる部分に
はってみます。
両サイドと中央にも貼りました。
上下とも同じようにします。
マスクを装着してみます。
フレームの形を顔の曲線に合わせて曲げて
調節しております。
顔に装着してみます。
これで1日つけてみてクリップが
ずれないか試してみたいと思います。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
皆様の訪問に感謝いたします。m(_ _)m
試作→失敗→改良。不織布マスク用のフレーム
以前から市販の不織布マスクを
装着するとメガネが曇る問題。
そして、口に張り付くと言う課題を
放置しております。
いつもありがとうございます。
皆様のご訪問に感謝しております。
また新たなイメージを浮かびましたので
それの試作をしてみたいと思います。
今回はアルミの板を使ってみたい
と思います。
マスクの鼻あてにあたるラインを
固定するのにアルミの板2枚で
挟み込んでみるという作戦です。
マスクの長手17.5cm。
幅を6 mm でカットしました。
安価な金切鋏を使用してます。
これを2枚用意します。
カドが危ないので、 C 面カットします。
両面テープの上に貼ります。
フレームの表面素材はウレタンマスクの
生地を流用しようと思います。
使っていないウレタンマスクの上にさっきの
2本のアルミがついた両面テープを
貼り付けます。
周囲をカットします。
裏も同じようにします。
これを縦に折って、マスクの縁を
挟み込もうというわけです。
折ります。
折って鼻のラインに沿わしてみました。
アルミとアルミとのスキマが狭すぎて、
折ったあとに、開こうとする力が
強すぎます。
少しアルミを離すことにしました。
これでどうか。
さっきよりは折りやすくなりました。
しかし、挟み込みを保持するためには
何か別のクリップ的なものが必要です。
クリップは一旦置いといて
全周にフレームを配置してみました。
マスクの上下だけ挟み込むように
してます。クリップは簡易的に
ステンレスの板を曲げました。
中央は口にあたらないように
膨らんでくれるイメージでフレームを
クロスで配置してみました。
しかしこれでは中央部分があまり
膨らんでくれなくて、マスクが口に
触れてしまいました。
真ん中のフレームをいろいろ
工夫してみます。
→まだ口に触れる
結局クロスでちょっとだけ内側に寄せると
ちょうど良くなりました。
マスクに装着してみます
クリップはこのようなものがあったので
これを使ってみることにしました。
グリップを付けてみます。
顔につけてみます。
メガネも曇らないですし、
口にも当たらなくて、
今のところ快適です。
これで1日使用してみて、
問題がないか調べてみたいと思います。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
皆さんの訪問に感謝いたします。
m(_ _)m
☆鍋の翌日、余った白菜をお好み焼きにしてみた。
お正月の話です。
鍋をするために白菜を買いました。
まるまる一房買った方が安かったので
買いました。
鍋のあと、
もちろん、だいぶ余りました。
いつもありがとうございます。
皆様とのご縁に感謝しております。
さあ何に使おうかな。
と思っていましたところ、
お好み焼きに入れたらどうだろう。
と思ってキャベツの代わりに
白菜をいれてみることにしました。
まず、
おからパウダー50 ㌘
小麦粉200 ㌘
ぬるま湯500cc ぐらいで
生地を作りました。
そして白菜を細かく切り投入。
そして、
冷凍豚肉500 ㌘と
余ってた冷凍シーフード250 ㌘ぐらい
フライパンであらかじめ火を通し、
生地に投入。
混ぜてからフライパンにいっぱいに投入。
平らにしました。
フタをして生地の表面にボコボコ
泡が出てくるまで火を通しました。
そしてヘラを生地の底に通して
ちょっと硬くなってきたな
という感触を感じました。
よし!イケる!そりゃっ!
フライパンの上で四つに切って、
お皿に載せました。
うん!
けっこう白菜のシャキシャキ感が
残ってますね。
それいて白菜の汁がジュワッと口の中に
広がります。
うまいです。
今度から白菜が余った時には
お好み焼き。
アリですね。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
皆様のお立ち寄りに感謝いたします。
m(_ _)m
課題→解決。ワイヤレスイヤホンで、周囲の音が聞こえなさすぎる件
以前にスマホの着信を気づかせるために
イヤホンを購入しました。
というお話を書きました。↓
いつもありがとうございます。
皆さんとのご縁に感謝しております。
ところで、イヤホンを購入して、
スマホの着信や通知に早く気付けるように
なりまして、この目的は達成されました。
しかし、新たな課題が生まれました。
イヤホンをつけたままだと、
周りの音が遮断しすぎる。
という難点に出くわしたのです。
音楽を鳴らしてなくても、周りの音が
遮断されております。
気密性が高いということですね。
これは耳栓をして、世界を歩いている
ような感じで、仕事とか運転とか、
ちょっと危険な感じがしております。
作業には没頭できるのですが、
ふと孤独感を感じる時もあります。
ですので、
何か対策をしようと思います。
イヤホンをしたままでも、周囲の音が
聞き取れるような方法はないか
ということです。
ちょっと調べてみました。
↑そうか~。
外音取り込み式のイヤホンっていうのも
あるのか。
そこに着眼してなかったな〜。
他にはなんかないかな〜
↑これやん!
こういうのが欲しかったんですよ。
あっ!でも。
私のソニー製のやつに使えるのかな。
買ってみたいけど、合わなかったら
もったいないな〜。
ちょっと待って!
これ、作れるんじゃない?
要するに穴を開けたら良いって
ことですよね。
今、私のイヤホンに付属で3種類サイズの
イヤホンピースついていたので、
一個実験でやってみようかな。
やってみます!
娘の眉毛切バサミを使用します。
(使用前後は消毒します。😏)
これで装着してみます。
スゴイ! 聞こえるっ!
周りの音が聞こえます!
これでイヤホンしたままでも、
安全に行動できそうです。
普通に会話もできそうです。
今回は以上です。
ありがとうございました。
みなさんの訪問に感謝してます。
m(_ _)m